文:Quick Timez

【積水ハウス】国立マンションの解体理由は?解体場所の住所は?違法建築や景観条例違反が理由だった?

積水ハウスが東京都国立市で建設中だった分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」を、周辺住民の反対を受けて解体することが決まりました。景観の悪化が理由で、完成間近にもかかわらず解体に至った異例のケースです。

スポンサーリンク

背景

 解体が決まったのは「グランドメゾン国立富士見通り」(総戸数18戸)。JR国立駅から徒歩10分の場所にある。同社によると、ほぼ完成し、一部の部屋はすでに契約が決まり、7月に引き渡しを始める予定だった。契約者には、すでに解体について説明したという。

 マンション建設を巡っては、周辺住民らから「景観が悪化する」などと不安視する声が上がっていた。同社によると、解体時期は未定で、跡地の活用方法も決まっていないという。

 

スポンサーリンク

Wikiプロフ

住所:東京都国立市中2-3-15他(地番)

最寄り駅:JR中央線「国立」歩10分

種別:マンション

間取り:2LDK~3LDK

築年月:2024年6月下旬予定

構造:RC

敷地面積:464.42平米

階建:10階建て

建築面積:191.97平米

総戸数:18戸

面積:65.80平米~75.88平米

施工会社:川口土木建築工業株式会社

管理会社:積水ハウスGMパートナーズ株式会社

国立マンションの解体理由

マンションは地上10階建てで18戸の小規模な物件で、2023年1月に着工していました。契約者もいたものの、積水ハウスは周辺住民や契約者に説明済みで、解体時期や跡地の利用方法は未定です。SNSではマンション建設が富士山の景観を損なうとの意見が出ており、積水ハウスは法令を遵守していたと説明していますが、周辺住民の反対により解体を決断したとみられます。

グランドメゾン国立富士見通り 積水ハウスHPより

この決定に衝撃が走りました。ちなみに「グランドメゾン国立富士見通り」の平均坪単価は約380万円だったそうです。

 

国立市はお気持ちで行政が動く前例を作ってしまったのでしょうか。

 

子育て世代対老人世代の世代間対立を指摘する声も。

 

国立市の不動産価格は下がるという指摘も。むしろこれ以上建てられなくなって価格が上がる気もしますが。

 

景観条例とは関係なく“別件”でやった可能性も取りざたされています。

 

その積水ハウスもかつてからリスク管理に甘さがある印象があります。

 

 

 

今回の事件は国立市に独特なものなのでしょうか。

 

 

今回の解体はまだ何とも言えませんが、マンション以上に止めなくてはならない案件は日本にたくさんあります。

解体場所の住所は?

マンションが富士山の眺望を阻害するなど景観上の問題から今月3日、解体の判断に至ったという。 マンションは国立市中2丁目の「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。 JR中央線国立駅から徒歩約10分の富士見通り沿いにあり、「国立富士見通りに10年ぶりの分譲マンション」をうたっていた。

まとめ

今回は、東京都国立市で建設中だったマンションが、完成直前に解体されることになった件についてお伝えしました。

ネット上には、違法建築や景観条例違反といった書き込みが見られますが、いずれも噂レベルに過ぎない事がわかりました。

完成直前の解体は異例だったこともあり、前例として理由は明らかにしてほしいものですね。

(文:Quick Timez編集部)